目次
運動療法で糖尿病を楽しく管理

運動は血糖値に
どのくらい良い影響を与えるの?

運動療法って、
糖尿病や高血圧の管理に本当に役立つの?

運動を始めた方がいいのはわかるけれど
具体的に何をどれだけやればいい?
皆さんこんにちは。あまが台ファミリークリニックです。
病気予防に運動療法が良いと言うのはわかるけど、実際具体的にはどのようにやったら良いのでしょうか?
そんな疑問を抱いている方は少なくないと想像します。
こちらでは、糖尿病を始めとした、生活習慣病の予防と改善のために必要な運動療法についてお伝えしたいと思います。
運動療法の効果
糖尿病に運動量は有効とされています。
運動をした場合の効果について、まずご説明したいと思います。
大きく分けて急性効果と慢性効果があります。
①急性効果
急性効果として、ブドウ糖、脂肪酸の利用が促進され、血糖値が低下することがあげられます。
・筋収縮がAMPK活性化を介してGLUT4を細胞膜に動員し、グルコースの取り込みを促進します。
・食後の軽い運動でも食後血糖が改善します。
②慢性効果
慢性効果として、食事療法に運動療法を加えると骨格筋細胞内脂質が19%減少し、インスリン感受性が57%増加します。
③その他の効果
その他の効果としては下記があります。
・エネルギー摂取量と消費量のバランスが改善され減量効果がある
・加齢や運動不足による筋委縮や骨粗鬆症の予防に有効
・心肺機能を良くする
・運動能力向上
・爽快感、活動気分など日常生活のQOL向上効果も期待できる
運動の種類
運動には3つの種類があります。
そこでそれぞれ内容や効果について説明します。
運動の種類 | 有酸素運動 | レジスタンス運動 (無酸素運動) |
バランス運動 |
---|---|---|---|
例 | ・ウォーキング ・ジョギング ・水泳 など |
・腹筋運動 ・ダンベル運動 ・腕立て伏せ、スクワット など |
・片足立ち保持 ・ステップ運動 ・体幹バランス運動 など |
主な効果 | ・インスリン感受性の向上 ・心肺機能の改善 |
・筋肉量・筋力の増加 | ・高齢者の生活機能の 維持・向上 |
また、有酸素運動と無酸素運動を併用すると血糖コントロール改善効果が増強しうると言われています。
(例)水中歩行
推奨されている運動強度
中強度=3METs(ややきついくらい)とされています。
運動をする時間としては、食後1時間頃が望ましいとされていますが、運動のタイミングに制限がなければできる時間に行って大丈夫です。
運動療法の注意点
②低血糖に注意
インスリン療法やインスリン分泌促進薬で治療中の方は、低血糖になりやすい時間帯があるので注意してください。
運動療法の禁止例
運動療法は糖尿病に有効だと言われていますが、運動をしてはいけないときもあります。
特に、下記に当てはまる方は要注意です。
この中で②~⑤にあたる場合は眼科医や専門の医師に確認が必要です。
以上が運動療法についてになります。
運動療法はあなたの健康にとって大きなサポートになります。
少しずつ取り入れて、気持ちよく体を動かしてみてくださいね!
まとめ
糖尿病のコントロールには、薬だけでなく「運動」もとても大切です。
運動をすると、血糖値が下がりやすくなり、インスリンの効きも良くなります。
特に、食後の軽い運動や、筋トレと有酸素運動の組み合わせが効果的です。
おすすめは、週150分以上の中強度の有酸素運動と、週2〜3回の筋トレ。
できることから少しずつ取り入れて、「続けられる運動習慣」を作っていきましょう。
ただし、目の病気や心臓・腎臓の病気がある方は、始める前に必ず医師にご相談ください。
運動は、あなたの体を元気にし、生活の質を高めてくれる力があります。
「無理なく・楽しく・安全に」取り組んでいきましょう。
当院のご案内
気になる症状がある方や、自分の状態を確認したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
👉 ご予約はこちらから(24時間受付)
また、当院のホームページや糖尿病専門ページでは、より詳しい情報やよくあるご相談内容などもご覧いただけます。
👉 糖尿病特設サイトはこちら
👉院長ブログはこちら
👉管理栄養士によるブログはこちら
待ち時間なしで帰宅!
「待ち時間を少なくして、少しでも院内滞在時間を減らして皆さんの時間を有効に活用していただきたい!」
そんな気持ちからクロンスマートパスという仕組みを導入しました!
こちらを活用することで診察後に会計なしで、すぐに帰宅できます。詳細は、下記をクリックするとご覧になれます。
さらに、ウェブ問診を受診前(ワクチンの問診表も含む)に利用できますので、ご自身の不安、悩み、おくすりの希望など伝えやすくなり、満足度の高い診療につなげることができます。
web問診表(事前に予約されている方のみ利用可能)
↓↓↓ ★事前に予約されている方に限り、web問診がご利用できます。待ち時間短縮に役立ちますのでぜひご活用ください。
電話番号は0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。