「薬はできれば飲みたくない…」そんな方こそ読んでほしい糖尿病の話

悩む中年男性 院長ブログ
更新日:

 

こんな不安や疑問はありませんか?

・医師から薬をすすめられているけど迷っている…

・なるべく薬を使わずに治したいと思っている…

・薬を始めると一生やめられないと聞いて不安…

・生活習慣の改善だけでなんとかしたい…

悩む中年男性薬

当院でしたら、上記の疑問、悩みが解決できるかもしれません。

「薬はできれば飲みたくない…」そんな方こそ読んでほしい糖尿病の話

こんにちは。医療法人社団 緑晴会 あまが台ファミリークリニック院長の細田俊樹です。
私自身はプライマリ・ケア 総合診療を専門に医師として25年目になります。

細田院長
クリニックを開業して5年以上が経ちますが、現在では年間延べ4,000人以上の糖尿病の患者さんを診察しております。

とくに糖尿病と診断されたばかりの方や、まだ薬を使っていない方にとって、

薬を始めると一生やめられないのでは?

副作用が心配…

 

という不安はごく自然なものですし、実際外来でも患者さんによく聞かれる質問です。

今回のブログでは、そんな方の疑問や不安を解決していければと思います。

薬を飲まず(あるいは最小限の量で)血糖コントロールができている方の共通点

 

できるだけ生活習慣の改善で治したい!と願う方は多くいらっしゃると想像します。

そして私たちも、薬を使わずに改善できるなら、それが一番良いと思っています。

実際、当院では薬を使わずに血糖コントロールが安定している患者さんも少なくありません。

特にそういった方に共通するのが、以下です。

1.定期的に食事のカウンセリングを受けている。

日本の保険制度では、国家資格を持つ管理栄養士から保険診療で食事療法を受けることができます。

当院では、可能であれば、患者さんに3日から1週間程度

・朝から夜まで何を食べたか
・そして運動は何をやったかやらなかったのか

簡単に記載していただきます。

下記は実際の患者さんの食事日記です。

こうすることで患者さんも自分は1日でこのようなものを食べていたんだと客観的に振り返ることができます。

また、食事日記があると、管理栄養士も具体的にアドバイスすることが可能ですから、患者さんが今日から何ができるかというアクションプランが立ちます。

例えば「大好きなお菓子をこれに置き換えるだけで満足感がありますよ」という感じです。

またダイエットの方などは1日200kcal ぐらい減らすだけで、1ヶ月で1kg 程度やせることができるかもしれません。

そのためには1日これぐらいの量を食事で減らせば可能となりますとかなり具体的に行動プランを立ててくれることができます。

つまりその人に合った無理のないアクションプランが作れるので、結果が出やすいということです。

体重 減る

2. 糖尿病について本やネットで勉強している、積極的に医師に質問する方

知識は最大の武器という言葉がありますが、ご自身で

糖尿病とは何なのか?
糖尿病の合併症にはどんなものがあって予防するにはどうしたらいいのか?

と勉強している方は、病気を受け入れ、まず自分は毎日何をしたらいいのか?イメージができているので、結果も出やすいというイメージをもって食事しているのが大きいとかんじています。

本 勉強

飲んで勉強したほうがいいことは分かってるけど、専門用語も多いので、医師から直接教わりたいです。

もちろん、勉強できる時間も限られていますし、難しい部分ですよね。

ですので、当院では、医師を中心に、糖尿病について詳しく勉強して、国家資格をもつ管理栄養士、看護師とチームワークを組んで、特に最初の数回は糖尿病になると体のなかで何がおきるのか?放置すると危険な合併症など、食事法、薬物治療など、詳しく納得いくまで説明するように努めています。

 でも放置すると、静かに合併症は進行していきます

ただし、食事だけですべての方の血糖コントロールが良好になるわけではないのも現実です。

実際に外来で薬を全く使わずに血糖コントロールを維持できている方は、とても少数派になります。

糖尿病、高血圧、脂質異常症――いずれも初期はほとんど自覚症状がありません

これらはサイレントキラーといって、症状がないうちに進行して、例えば脳卒中や心筋梗塞をある日、突然発症します。

だからこそ「まだ大丈夫」と思いがちですが、
血管の内側では着実にダメージが蓄積しています。

糖尿病では、放置することで網膜症による出血・失明、腎症による透析、心筋梗塞や脳卒中といった重大な合併症につながるリスクが高まります(※1)(※2)。

当院では「まず体の中で何が起こっているのか?」を丁寧に説明します

検査結果を見ながら、今の身体の状態、どのくらい血糖値や血圧が高く、将来的にどんなリスクがあるのか。

「今このままだと、何が起こるのか?」を丁寧に、わかりやすく説明することを大切にしています。

たとえば、糖尿病の患者さんは定期的にしたほうが良い検査がいくつかあります。

その一つは、動脈硬化の程度を評価する検査で、頚動脈エコーとよびます。

首にエコーの機械を当てて頚動脈の状態を観察することで、全身の血管の動脈硬化がどれくらい進んでいるのか?評価に役立ちます。

下記がその一例です。一部血栓で血管の通り道が狭くなっているのが、わかります。

その上で、薬を使うべきか、それともまずは生活習慣の改善を優先するか、一緒に考えていく診療を行っています。

 

薬を使わずに改善したい方を、管理栄養士が全力でサポートします

当院には国家資格を持つ管理栄養士が3名在籍しており、栄養指導や生活改善のサポート体制を整えています。

・血糖値を下げるための「食べ方の工夫」
・毎日の習慣の見直し

を、無理のない方法で提案しています。

食事日記をつけながら管理栄養士と定期的に面談することで、薬を使わずに改善できた患者さんも数多くいます(※3)。

 大切なのは、「薬を飲む・飲まない」よりも「どうすれば体を守れるか」

私たちの目標は、「薬を使わないこと」ではなく、失明・透析・心筋梗塞などの重大な合併症を防ぐことです。

そのために、時には薬の力を借りることが「未来の自分を守る一番の近道」になることもあります(※4)。

無理に薬をすすめることはありません。あなたの希望と身体の状態を両方ふまえて、最善の治療方針を一緒に考えます。
睡眠の質の改善

 「相談だけでもしたい」という方も大歓迎です

「このまま放っておいていいのかな…」と迷っている方は、まずは一度お気軽にご相談ください。

当院では、検査・治療方針・栄養指導の内容など詳しくご紹介しています。

▶ 糖尿病専門ページはこちら(詳しく見る)

ご予約はこちらから

▶ 診療予約ページへ

 

参考文献

  1. UKPDS Group. Intensive blood-glucose control with sulphonylureas or insulin and risk of complications in patients with type 2 diabetes. Lancet. 1998;352(9131):837–853.
  2. Stratton IM et al. Association of glycaemia with macrovascular and microvascular complications of type 2 diabetes. BMJ. 2000;321(7258):405–412.
  3. Burke LE et al. Self-monitoring in weight loss: A systematic review of the literature. J Am Diet Assoc. 2011;111(1):92–102.
  4. Davies MJ et al. Management of hyperglycemia in type 2 diabetes, 2018: A consensus report. Diabetes Care. 2018;41(12):2669–2701.

関連ブログ

血糖値を下げる“習慣づくり”5つのコツ。忙しい人こそ試してほしい
血糖値を下げる「習慣づくり」5つのコツ!忙しい人こそ試してほしい こんな方に読んでほしい記事です・健康診断で「血糖値が高い」と言われたけど、忙しくて病院に行けない・薬に頼らず、できれば生活習慣で血糖値を下げたい・運動や食事が大切なのは分かっ...
“透析”を避けたい患者さんへ【糖尿病治療の5つのポイント】医師解説
糖尿病と診断されたばかりで、何から始めたらいいか迷っている 血糖値は気にしているが、腎臓についてはあまり意識していない 透析は避けたいと考えているが、どうしたら良いかわからない 家族に糖尿病患者がいて、将来が心配当院でしたら、上記の疑問、悩...

 

この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

\インターネットからご予約いただけます/

\お気軽にお電話ください/

0475-36-7011

【休診日:水曜、土曜午後、日曜、祝日】

診療スケジュール

9:00-12:00
(受付8:45-11:45)
14:30-15:30

15:30-18:00
(最終受付17:45)
:土曜日の診療時間は9:00~13:00
(受付8:45~12:45)
※注:火、金曜日の14:30-15:30の時間はワクチン、乳幼児健診専用になっています。
(要電話予約 当日予約OK)